本研究は、学校教育における「いのちの教育」の有効性とその実践方法を検討するものである。筆者が提唱する「いのちの教育」とは、人とのかかわりの中から、かかわりを肯定的に捉えライフスキルを養う健康教育をさす。第一報では、高校生の対人認知の実情を捉えるため「高校生のかかわり尺度」を開発した。Rosenberg の自尊感情尺度から「高校生のかかわり尺度」が自尊感情の説明変数となることが検証でき、人とのかかわりから学習を進め自尊感情の高揚を目的とする「いのちを考える」授業は、その尺度を活用し有効性を明らかにすることができた。具体的には、自尊感情に関連しては家族との関係性が有意に高く、授業は家族のいのち・他者のいのちに焦点を置いて考えさせることの有効性が示された点である。しかし、実際の教育現場では、友人の評価を重要視する生徒の動向を目の当たりしている。高校生の友人の認知と家族とのかかわりの関係性、及び授業の方向性をさらに検討するため、追加調査を行い検討を行った。分析の結果、「高校生かかわりの尺度3」では、前回の調査を概ね支持する結果となり、内的整合性がみられる16因子 (74項目) が抽出できた。また、肯定的な自尊感情とは、家族のかかわりが決定要因となる点については前回の結果を支持した。今回の調査では、自分の存在観について否定的な者は、学内友人が否定的なかかわりとの関係性があることが示唆された。今後に展開する「いのちの学習」では、友人とのかかわりに注目しがちなかかわりを、広い視野で捉えられるような支援と、家族や周囲のいのちに焦点をあてたカリキュラムを充実させると共に、ライフスキルを獲得できるようなかかわり合いの場としての機能が重要であると考えられた
わが国において,2009 年 6 月 24 日に「公文書等の管理に関する法律」(以下「公文書管理法」と呼ぶ)が制定され,同年 7 月 1 日に公布された。公文書に関する法律としては,1987 年に公文...
本研究は、健康教育の視点から「いのちの教育」を学校設定科目として開講し、授業実践から生徒の自尊感情の高揚をはかることが目的である。研究は、研究Iとして、高校生徒のかかわりを明らかにする目的と、授業のア...
自分の体についての知識を獲得することは,自分や他人の体を大切に思い,健康に気をつけて生活ができるようになること,また,医療を受ける際に,医師の説明を理解でき,自分で考えることにつながると考え,“体の知...
本研究は、長期的な不登校の状態にある児童に対して行なわれた取組を取り上げ、特別な支援教育に必要な概念構造を発展させることを目指して計画した事例研究である。特に本稿では、不登校における児童の変容と支援チ...
本稿は、太宰治「女生徒」を作中に散見される「模倣」と「個性」の観点から検討するものである。「女生徒」の語り手「私」は、「個性」への憧憬を語りながら「模倣」へ批判的な姿勢をとるが、作品末尾まで「模倣」か...
本研究では、筆者が実践した「異文化探求」の授業で取り入れたグループ発表についての学生の意識や学習成果等に関する考察を行った。発表(プレゼンテーション)という形態の活動は、体験的な学習、アクティブ・ラー...
本論文は重力波検出器におけるFabry-Perot 共振器の共振引き込みに関する実験的研究についてまとめたものである。現在レーザー干渉計型重力波検出器の大形化・高感度化の将来計画が具体化するなか、検出...
平成14年度から、本学では特許庁からの委託により「大学における知的財産教育研究」(研究代表者:片桐昌直)行っている。同年7月には知的財産を豊富に創造し、保護・活用する知的創造サイクルを確立し、我が国の...
コンプトンカメラ方式による複数RI3次元分布同時イメージングシステムの画像再構成サブシステムの構築を目的とし、解析的画像再構成手法の数学的開発とその計算機への適用のためのソフトウェア開発を行い、ファン...
大学在学中に神経系の基礎、臨床の講義、実習に深く魅せられ、進路を定めました。幸いにして、独自の研修企画を許されたため、神経内科に固定する前の2年間に脳外科、精神科も経験するプログラムを組みました。脳外...
子どもたちの健康に冠する諸問題の中で,運動不足や食の偏りが原因となっている問題には,近年注目が集まっている。例えば,中央教育審議会の答申や,小学校と中学校の学習指導要領では,主に体力低下や肥満傾向につ...
本研究は生活経営教育の学問的ニーズを把握するために、家政学会誌の分析と生活経営学部会の研究関心の分析の2つの方向から研究を進めた。その結果以下のような知見を得た。①『日本家政学会誌』の1990年Vol...
本研究の目的は、育児相談での母親と保健婦の相互作用を明らかにすることである。保健所の育児相談に来所した母親20名と相談を担当した保健婦13名、合計20事例を対象に帰納的な因子探索的研究を行った。相談場...
近年、音楽の心身に及ぼす影響や音楽療法の効果が注目されている。筒井(1994)によると音楽療法は大別して音楽を聴くという「受容的(あるいは受動的)療法」と音楽を演奏するという「能動的療法」があり、後...
本研究では、GPSを用いた行動調査について既存の研究動向を整理し、課題を展望した。また、GPSを用いた行動調査の分析手法について、さまざまな可視化の手法に注目してその有効性を検討した。GPSを用いた既...
わが国において,2009 年 6 月 24 日に「公文書等の管理に関する法律」(以下「公文書管理法」と呼ぶ)が制定され,同年 7 月 1 日に公布された。公文書に関する法律としては,1987 年に公文...
本研究は、健康教育の視点から「いのちの教育」を学校設定科目として開講し、授業実践から生徒の自尊感情の高揚をはかることが目的である。研究は、研究Iとして、高校生徒のかかわりを明らかにする目的と、授業のア...
自分の体についての知識を獲得することは,自分や他人の体を大切に思い,健康に気をつけて生活ができるようになること,また,医療を受ける際に,医師の説明を理解でき,自分で考えることにつながると考え,“体の知...
本研究は、長期的な不登校の状態にある児童に対して行なわれた取組を取り上げ、特別な支援教育に必要な概念構造を発展させることを目指して計画した事例研究である。特に本稿では、不登校における児童の変容と支援チ...
本稿は、太宰治「女生徒」を作中に散見される「模倣」と「個性」の観点から検討するものである。「女生徒」の語り手「私」は、「個性」への憧憬を語りながら「模倣」へ批判的な姿勢をとるが、作品末尾まで「模倣」か...
本研究では、筆者が実践した「異文化探求」の授業で取り入れたグループ発表についての学生の意識や学習成果等に関する考察を行った。発表(プレゼンテーション)という形態の活動は、体験的な学習、アクティブ・ラー...
本論文は重力波検出器におけるFabry-Perot 共振器の共振引き込みに関する実験的研究についてまとめたものである。現在レーザー干渉計型重力波検出器の大形化・高感度化の将来計画が具体化するなか、検出...
平成14年度から、本学では特許庁からの委託により「大学における知的財産教育研究」(研究代表者:片桐昌直)行っている。同年7月には知的財産を豊富に創造し、保護・活用する知的創造サイクルを確立し、我が国の...
コンプトンカメラ方式による複数RI3次元分布同時イメージングシステムの画像再構成サブシステムの構築を目的とし、解析的画像再構成手法の数学的開発とその計算機への適用のためのソフトウェア開発を行い、ファン...
大学在学中に神経系の基礎、臨床の講義、実習に深く魅せられ、進路を定めました。幸いにして、独自の研修企画を許されたため、神経内科に固定する前の2年間に脳外科、精神科も経験するプログラムを組みました。脳外...
子どもたちの健康に冠する諸問題の中で,運動不足や食の偏りが原因となっている問題には,近年注目が集まっている。例えば,中央教育審議会の答申や,小学校と中学校の学習指導要領では,主に体力低下や肥満傾向につ...
本研究は生活経営教育の学問的ニーズを把握するために、家政学会誌の分析と生活経営学部会の研究関心の分析の2つの方向から研究を進めた。その結果以下のような知見を得た。①『日本家政学会誌』の1990年Vol...
本研究の目的は、育児相談での母親と保健婦の相互作用を明らかにすることである。保健所の育児相談に来所した母親20名と相談を担当した保健婦13名、合計20事例を対象に帰納的な因子探索的研究を行った。相談場...
近年、音楽の心身に及ぼす影響や音楽療法の効果が注目されている。筒井(1994)によると音楽療法は大別して音楽を聴くという「受容的(あるいは受動的)療法」と音楽を演奏するという「能動的療法」があり、後...
本研究では、GPSを用いた行動調査について既存の研究動向を整理し、課題を展望した。また、GPSを用いた行動調査の分析手法について、さまざまな可視化の手法に注目してその有効性を検討した。GPSを用いた既...
わが国において,2009 年 6 月 24 日に「公文書等の管理に関する法律」(以下「公文書管理法」と呼ぶ)が制定され,同年 7 月 1 日に公布された。公文書に関する法律としては,1987 年に公文...
本研究は、健康教育の視点から「いのちの教育」を学校設定科目として開講し、授業実践から生徒の自尊感情の高揚をはかることが目的である。研究は、研究Iとして、高校生徒のかかわりを明らかにする目的と、授業のア...
自分の体についての知識を獲得することは,自分や他人の体を大切に思い,健康に気をつけて生活ができるようになること,また,医療を受ける際に,医師の説明を理解でき,自分で考えることにつながると考え,“体の知...